育児

おむつ替えが苦手だったパパが“達人”になるまでの道のり

ieuttahito

はじめに

「オムツ替え、苦手なんだよなあ……」

育児が始まったばかりのころ、私は心の中で何度もそうつぶやいていました。

わが子は可愛い。けれど、あの独特の“におい”と、想像以上に手際が求められる作業に毎回バタバタ。

うんちを拭いている途中に泣かれたり、おしっこが飛んできたり……最初のうちは「自分には無理かも」と感じていたほどです。

そんな私も、気づけば今では“オムツ替え達人”と家族に呼ばれるまでになりました。

今回は、「オムツ替えが苦手だったパパがどうやって克服し、楽しめるようになったのか」をお伝えします。

同じように苦手意識を感じているパパの参考になれば嬉しいです。


第1章:まずは「におい」との戦いに勝つ

オムツ替えが苦手な理由の一つは、やっぱりにおい問題。

特に初めてのオムツ替えでは、赤ちゃんのうんちのにおいにびっくりするパパも多いと思います。私も例外ではなく、思わず顔をしかめていました。

そんな私が見つけた最初のコツは――

「鼻で息をせず、口で息をする」こと。

たったこれだけ?と思うかもしれませんが、驚くほど効果があります。

口呼吸に切り替えるだけで、においがほとんど気にならないんです。

最初は意識的にやる必要がありますが、慣れてくると自然にできるようになります。

また、におい対策としては以下もおすすめです。

  • オムツを替えたらすぐに密閉ゴミ箱へ捨てる
  • 消臭スプレーや防臭袋を常備する
  • 窓を開けて換気を良くする

こうした小さな工夫を重ねるだけで、苦手意識はかなり軽減されます。

「におい=不快」と思っていた感覚が、「対策すれば大丈夫」という安心感に変わった瞬間、気持ちが少し楽になりました。


第2章:「期間限定の体験」と考えると気がラクになる

オムツ替えを続けていくうちに、私の中で大きな気づきがありました。

それは、「オムツ替えは今しかできない貴重な時間」だということ。

1人目のときは、どうしても「汚い」「めんどう」という感情が先にきてしまっていました。

でも2人目のとき、ふと「オムツを替えてあげられるのも、この時期だけなんだな」と思ったんです。

歩き出したらもう自分でトイレに行く。オムツ時代は一瞬。そう考えると、不思議と心が軽くなりました。

オムツ替えの時間は、赤ちゃんと一対一で向き合える特別なコミュニケーションの時間でもあります。

おしりを拭きながら「すっきりしたねー」「いい子だねー」と声をかける。

笑顔で返してくれたり、足をバタバタさせたり。

そんな小さな反応が、毎日の育児における“癒しの瞬間”に変わっていきました。

「やらなきゃいけないこと」から、「やってあげたいこと」へ。

このマインドの変化が、苦手意識を克服するうえで一番大きかったと思います。


第3章:準備と段取りで“オムツ替えマスター”に

オムツ替えは、慣れと準備が9割。

「におい」や「気持ち」の壁を越えたあとは、段取り力がカギになります。

私が実践して効果的だったポイントは以下の3つです。

  1. 替える前にすべての準備を整える

     新しいオムツ、おしり拭き、オムツ替えシート、ゴミ袋……。

     すべて手の届く範囲に置いてから始めましょう。

     途中で「あ、オムツがない!」と取りに行く間に“おしっこ攻撃”を受けるのは育児あるあるです(笑)。
  2. うんち爆撃にも焦らない心構えを

     どんなに準備しても、予想外のハプニングは起こります。

     そんなときは「これも育児の醍醐味」と思って笑い飛ばしましょう。

     私も何度か服を汚しましたが、そのたびに「これも思い出」と割り切るようにしてから、気持ちがすごくラクになりました。
  3. パートナーとの連携プレーを意識する

     育児はチーム戦です。

     オムツ替えも一人で抱え込まず、夫婦で分担や声かけをし合うことでストレスが減ります。

     「次お願い!」と自然に言い合える関係ができると、家庭の空気もずっと温かくなります。

こうして段取りが身につくと、作業時間も短縮され、「手際のいいパパ」に。

気づけば、子どもも私の顔を見ると“オムツ替えモード”に入ってくれるようになりました。


さいごに

オムツ替えが苦手なパパは多いと思います。

でも、それは「やったことがない」から苦手に感じるだけ。

最初の数回を乗り越えれば、意外とすぐに慣れてきます。

そして、オムツ替えの時間は「赤ちゃんと過ごすかけがえのない瞬間」。

嫌な作業と思うよりも、今しかないスキンシップの時間だと思えば、不思議と気持ちが前向きになります。

私自身、最初は逃げ腰だったオムツ替えが、今ではちょっとした楽しみに変わりました。

うんち爆撃も、泣き叫ぶ夜も、振り返れば笑い話。

そんな小さな積み重ねこそが、“育児をやる”ということなのかもしれません。

ABOUT ME
パパ所長
パパ所長
駆け出しブロガー
関東在住の30代男性、2人の女の子の父。 自身は男兄弟かつ理系出身という男子に囲まれて過ごしてきたため、女の子の子育てに日々奮闘しています。 趣味は家庭菜園、料理や家族との旅行など。育児の気づきや日々の家事テクなどをブログで発信していきます。
記事URLをコピーしました