DIARY

【新築売却奮闘記⑤】初の内覧希望者!期待を裏切られたその理由とは?

ieuttahito

こんにちは、いえメモです。

スマホが鳴らず、不安に押しつぶされそうになっていた日々。

「もう一生この家に住むしかないのでは…」と思い始めた頃、ついにその瞬間はやってきました。

■ ようやく訪れた内覧希望者!

あの日、スマホに「内覧希望が入りました」と通知が来たときの高揚感は、今でも忘れられません。

「ついに来た!これで売れるかもしれない!」

心の中ではガッツポーズ。そしてすぐに、私の“内覧準備モード”のスイッチが入ります。

■ 内覧に望みを託し、徹底的に水回りを掃除した夜

内覧日は翌日。

その夜、私は気合いを入れて、“過去一番”の大掃除を始めました。

特に気合いが入ったのは水回り。

シンクは水滴ひとつ残さないように磨き、お風呂はカビ取り剤を駆使して天井から排水口まで徹底洗浄。

トイレの便座裏までしっかりブラシをかけ、鏡は顔が映るまでピカピカに仕上げました。

「ここまでやったんだから、絶対に好印象なはず」

そんな思いで、寝る直前まで家中をピカピカにして、期待を胸に眠りについたのです。

■ 母と子。親子2人で内覧…?

そして迎えた内覧当日。

やってきたのは、30代くらいのお母さんと、幼稚園児くらいのお子さんの2人組。

「あれ…ご主人は?」

思わずそう聞きそうになるくらい、予想外の組み合わせでした。

事前にネットで調べたとき、内覧には「夫婦で来るパターンがほとんど」とあったので、正直少し不安になりました。

でも、「たまたま今日はお仕事かも」「後で夫に話すのかも」と、自分に言い聞かせながら、できる限り丁寧に案内をしました。

キッチンの設備、収納の大きさ、日当たりなど、思いつく限り全部お伝えして、笑顔でお見送り。

「手応えはあった気がする」

そう思っていたのですが、現実は甘くありませんでした。

■ 感じられない担当者の本気度。仲介手数料がやる気につながる?

それから数日。

私はひたすらスマホを気にしながら、売却担当者からの連絡を待っていました。

しかし、何の進捗報告もなし。

こちらからメールを送っても、「確認します」とだけ返ってくる始末。

一週間経っても音沙汰がない。

二週間経っても、「まだ確認中」とのこと。

ようやく3週間後、こちらから再々度連絡してから、

「どうやら別の物件で決められたようです」とあっさりした返事がきました。

いや、そっちは“確認中”じゃなかったの?

この対応を受けて、私の中である仮説が浮かびました。

この内覧、実は「別の不動産会社」が客付け(買主紹介)していたんです。

つまり、私が依頼していた会社は“売主側”の仲介。

ここでふと気づきました。

もしかして、自社で買主を見つけた方が仲介手数料が両手に入るから、本気で他社紹介の案件に力を入れていないのでは…?

もちろん、すべてがそうではないと思います。

でもこの経験を通して、「不動産会社の本気度は、仕組みによって左右される」ことを痛感しました。

■ 次回予告:不信感とともに、売却戦略を見直す決意

初めての内覧で、期待は膨らみ、そして砕け散りました。

けれど、このままじゃ終われない。

「次こそは」と気持ちを切り替え、私は新たな戦略を考え始めることになります。

次回は、売却活動を前進させるために取った“ある行動”について、お話しします。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

内覧ひとつで、こんなに疲れるのか…と思いつつも、私と同じように悩む誰かの参考になればと思い、引き続き、発信していきます!

ABOUT ME
いえメモ。
いえメモ。
駆け出しブロガー
関東在住の30代男性。仕事は人事関係のお仕事。 2025年に家を購入しましたが、住んでみて感じた違和感から家の売却を決意しました。 この経験をもとに、同じように悩む人にとって、気付きと選択肢のヒントになるようなブログを目指しています! 趣味は家庭菜園、料理や家族との旅行など。そのあたりもブログで発信していきます。
記事URLをコピーしました