HOUSE / LIVING

騒音で後悔?家選びで見落としがちな5つのポイント!

ieuttahito

家を買うって、すごく大きな決断ですよね。

私たちもそうでした。「立地は?」「間取りは?」「駅からの距離は?」と、いろんな条件を見比べながら、ついに理想の新築を購入!

……のはずだったんですが。

実際に住んでみると、「思ってたのと違う…」というポイントがちらほら。その中でも特に後悔したのが、「騒音問題」でした。

今回は、そんな経験を踏まえて、「家選びのときに見落としがちだけど、実は超大事!」というチェックポイントを5つご紹介します。

① 時間帯ごとの交通量チェック

内覧って、大体お昼頃か午後の明るい時間に行くことが多いですよね。

でも、音の問題って、実は朝晩にこそ本領発揮します。
たとえば私たちの家は、朝の通勤時間と夕方の帰宅ラッシュ時には交通量が急増…!さらに大型トラックやバイクの音も加わって、かなり騒がしかったです。

【チェックポイント】

  • 朝7〜9時、夜18〜20時にも現地に行ってみる
  • 道路の種類(幹線道路?抜け道?)も確認する

② 近くに“音の出る施設”がないか?

「家の周りに何があるか」は立地を見る上での基本ですが、“音の出る施設”って意外と見落としがち。

たとえば…

  • 幼稚園や保育園(子どもの声が響くことも)
  • 公園(ボール遊びやスケボー音)
  • 工場・倉庫(朝晩に搬出作業があることも)
  • 線路や踏切(電車音や警報音)

「子どもの声は気にならない」と思っていても、毎日続くと意外にストレスになる場合も…

③ 窓を開けたときの“生活音”チェック

意外と重要なのが、「窓を開けたときの音環境」。

購入前、モデルルームや内覧では窓が閉まっていて静かでも、実際は換気したい日だってありますよね。そのとき、隣の家の生活音や道路の騒音、近所の犬の鳴き声などが気になるケースも。

【チェックポイント】

  • 現地で窓を開けて音を聞いてみる
  • 風向きによって音の聞こえ方が変わるので要注意

④ 建物の“防音性能”

家そのものの防音性能も大切。特に木造住宅だと、外の音が室内に響きやすいことがあります。

壁の厚み、窓の種類(複層ガラスかどうか)、玄関ドアの素材などで、音の伝わり方は大きく変わります。音が気になる立地なら、構造や設備でカバーできるかもチェックしておくと安心です。

⑤ 周辺の“これから”も見ておく

今は静かでも、将来工事や開発が予定されているエリアの場合、数年後に騒がしくなることも。

【確認のヒント】

  • 役所や自治体のHPで都市計画を見る
  • 分譲地の開発状況(まだ建築予定が残っているか)
  • 工事予定の掲示板が立っていないかチェック

将来、目の前に大きな建物が建つ可能性があると、音だけでなく景観の問題も出てきます!

まとめ:音は“見えないけど大きなストレス”になる

音って、目に見えないからこそ軽視しがちなんですが、毎日の生活にじわじわと影響してきます。

「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、現地でのチェックはできるだけ“リアルな暮らし目線”で行うのが大切です。

私たち自身、音のストレスが原因で新築を手放すことになりました。だからこそ、これから家を探す方には、「音の確認、忘れずに!」と声を大にして伝えたいです。

この記事が、後悔しない家選びのヒントになれば嬉しいです!
「他にも見落としがちなポイントある?」などのご質問があれば、コメントや別記事で取り上げていきたいと思います。

ABOUT ME
いえメモ。
いえメモ。
駆け出しブロガー
関東在住の30代男性。仕事は人事関係のお仕事。 2025年に家を購入しましたが、住んでみて感じた違和感から家の売却を決意しました。 この経験をもとに、同じように悩む人にとって、気付きと選択肢のヒントになるようなブログを目指しています! 趣味は家庭菜園、料理や家族との旅行など。そのあたりもブログで発信していきます。
記事URLをコピーしました